旧記事タイプ1– category –
-
【ここをチェック!】 接骨院開業のトレンド&要注意ポイント
秋も深まり、そろそろ柔整師たちが来春の独立開業を夢に思い描き、本格的に行動を始め るシーズン。しかし油断は禁物だ。成功する独立のためには周到な準備と情報収集、そして きめ細かな相談にのってくれる心強いパートナー選びも重要となってくる。 本特... -
【ここをチェック!】 保険請求団体の選び方&意外な落とし穴
毎年この時期になると、多くの柔整師たちが独立開業への準備に動き出す。院に新人が入店し、スタッフに人員的な余裕がでてきたことにもよるのだろう。しかし、開業までにやらなくてはならないことは多く、つい後回しになりがちな作業が、請求団体の選択と... -
集客の決め手となる技術を学ぶ!
①奇跡の施術! 秘伝『筋整流法(古式腱引き)』を習得する 古式腱引き継承者 筋整流法創始者 小口昭宣氏 ②美と健康をもたらす『猫背矯正』 一社)日本施術マイスター養成協会 代表理事 小林篤史氏 ③『GAPテクニック』が学べる 米国政府公認ドクター・... -
院の看板、どうしていますか?実践!30メートル集客法
飲食業店舗を中心に、徹底的な歩行者目線で新規顧客の集客を成功へと導く「30メートル集客」の手法。約400店舗におよぶ事例、そして1プロジェクトに1~2カ月を費やすという徹底した仕事ぶりで、これまでに多数のクライアントの集客力を劇的に向上させて... -
船井流 新卒人材確保術
治療院の数は年々増え続けるいっぽうで、人手が足りない、新卒が来ない、など人事面での悩みを抱える院は数知れない。47号ではこのテーマを引き続き深掘し、検証、特に新規に専門学校を卒業する学生を採用するためには、どういった活動をすればよいのか、... -
若手治療家大いに語る ~治療家から見る「治療家の理想像」
「井の中の蛙」「一匹狼」…。「絶対的な正解がない」とも言われる手技療法の世界において、日々の試行錯誤の上で独自の技術を作り上げていく治療家はこう呼ばれることも少なくない。 専門学校を卒業してくる多くの若者が、晴れて治療家として道を歩み始め... -
実践!地域コミュニケーションと治療院
「福生整骨院グループ」の代表である清水滋氏は、東京都福生市を中心に多摩地域で8つの治療院を運営している。駅前の清掃活動への参加など、地域活動に積極的に参加することで地域に根差した治療院づくりを目指す清水氏に、治療院のあり方や人材育成のあ... -
人材不足 その本当の理由と実情に迫る!
柔整業界における昨今の「人材不足」。有資格者はじめ、あらゆるスタッフに関して「人手が足りない」「優秀な人材が見つからなくて困っている」との声が多くの院から聞こえてくる。毎年、柔整師だけでも5000人以上の有資格者が世に出てくると言われるこの... -
患者さんから見た治療院
出席者は30歳代前半、40歳代後半、50歳代後半の女性3人と40歳代半ばの男性1人。治療院への通院は年数回から月10回程度という人まで多種多彩。口さがない年代から見た治療院への思いや意見を自由に語っていただこうという新春座談会。大きなテーマは与え... -
間違いだらけの治療院経営法
競合が年々増加し続ける治療院業界。経営の安定と成長を目指すことは決して簡単ではない。他院より抜きんでた強みを持つ治療院が有利なのはもちろんであるが、経営プランナーである九鬼良氏は「当たり前のことを当たり前にやっている治療院は最悪でも閉院... -
院内外デザインを考える Lesson2
『治療院デザイン』という耳慣れない言葉に、集客と経営安定化への秘策を込めてお送りする2号連続企画の第2回。今日から簡単にできるポイントを簡潔にまとめた。きっと、ご自身の院の風景が少しだけ変わって見えることに違いない。 【1】ロゴと院内のデ... -
サプリメントの流行と活用
テレビ、雑誌、新聞、インターネットなどの広告で健康食品を見ない日はない。内閣府のホームページには、健康食品・サプリメント市場の実態を知るため2012年8月に行った調査結果が紹介されている。それによると健康食品・サプリメントの推定市場規模...