HOME
>
情報記事
>
単発記事
>
施術後、暴力団員風の男に恐喝された
>
施術後、暴力団員風の男に恐喝された
単発記事
施術後、暴力団員風の男に恐喝された
(2/2)
ある投書が舞い込みました。
内容は、暴力団風の男性が施術の2、3日後
「施術を受けた以外の箇所が痛くなった。どうしてくれる。」
との電話がかかってきたというものでした。その電話は、ほぼ毎日続くといいます。
残念ながら手紙には「横浜市A接骨院院長」としか記しておらず、ご本人には話をお聞きすることができませんでした。
「オレオレ詐欺」に代表されるように、こうした悪質な犯罪が今まで以上に増加することが考えられます。
それを未然に防ごうとすればA接骨院院長(以下A院長)が言うように、治療院の通常のエリアでとされている自院から半径2〜3キロメートルよりもはるか遠くの居住地から通院する初めての人物は?要注意″だということになります。
施術中に、「なぜ当院を選んだか」など、その人物についてもっとよく知る必要があるということなのでしょうか。
特に生活保護を受けている患者は、保険証など自分を証明できるものを持っていないため事前に所管の福祉事務所に確認をとる必要があります。
しかし、実際にA院長と同じ立場になったらどうしたらよいのでしょうか。
保健所の調査について、横浜市都筑区保健所に聞きました。
「保健所は知事から委任された接骨院に対する指導・立入検査権を持っているので、苦情があった場合、事実関係の調査を行うことがあります。院長を当所に呼ぶかこちらから出向くか、その時によって違います。
我々には強制力がないので院長の同意の下で指導・立入検査を行いますが、柔道整復師法第21条3項で明示されているように立入検査の権限は犯罪捜査のためには行われません」といいます。
つまり、(患者などから)苦情があった場合、調査・検査は行うが事実関係の調査が主なため、事件を捜査することはできないというものです。
当然といえば当然ですが、これでは今回のような事件には保健所は頼りになりそうもありません。
◇ ◇ ◇
続いて神奈川県都筑警察署に向かいました。
刑事課知能暴力犯係の刑事は言います。
「暴力団もお金に困っていますからこのようなケースは多いです。最近は知能的になって金、物をくれとは言いません。言ったら恐喝になり、事件になりますから。はっきりと事件にならないと警察は動きにくいですが、全く動かないわけではありません」
「早めに最寄の警察署の相談係へ行って相談してください。聞き取った調査簿は担当部署へ回されます。
もし、暴力団がらみでしたら我々のところへ調査簿は回されます。我々は事件性が生じたら、いつでも出かけられるように事前に調査をします。もしも組織暴力団ならばほぼ全員のリストを持っていますし、嫌がらせの中止命令を出すことができます。
A院長の場合は威力業務妨害に当たりますので事件性はあると思います。ただし、先生のほうにも施術した箇所と痛み出した箇所の因果関係がないことを立証する必要があります。
また電話のあった日、時間来院した日などは忘れずに必ずメモしておいてください。」
「もし相手が一般人や組織に入っていないチンピラの場合は弁護士に相談し、その件は一切弁護士を通すようにして、その旨、はっきりと相手に伝えてください。
一般人や組織に入っていないチンピラの場合は、ほとんどそれで終わります。その場合でも事前に一度警察へ行って相談してください。調査簿が後々役に立つことがあります。
つらいからといって絶対に金品を渡さないことが肝要です。一度渡すと二度、三度とたかりに来るケースが多いですから。」
◇ ◇ ◇
今回の件で1つ言えることは、
「いやがらせ、たかりにあった場合まずは地元警察の相談窓口に相談に行くこと。」
次に一般の人のクレームや一見暴力団員風の人間の恫喝には、まず弁護士に相談すること。弁護士の知り合いがいなかったら、請求団体の顧問弁護士を紹介してもらうのもひとつの手です。明らかに暴力団員ならば即警察へ行ってください。
これらには決して自分で判断せず、早めに専門家に相談することが賢明なようです。
[ひーりんぐマガジン 5号より]
|
1
|
2
|
単発記事の
CPサッカー日本代表応援
「治療家にとって入りたい治療院、入りたくない治療院」
無資格マッサージ師派遣容疑の業者ら逮捕!
施術後、暴力団員風の男に恐喝された
従業員のマナー向上で患者が増えた
院内デザインの実際
交通事故の保険請求
整形外科医から見た柔整師 (前編)
整形外科医から見た柔整師 (後編)
やっぱりホームページは必要でしょう
患者から見た「行きたい、行きたくない治療院」
療養費改定の影響は?
移転をせずに家賃を引き下げ
患者さんからのクレーム対応方法の基礎
今注目される足の学問「ポドロジー」
治療院業界への女性の進出
速報! 療養費改定
協会けんぽ発足
新型インフルエンザ対策などにみる院内感染予防法
施術院と助成金 1
二年間で就業柔整師5300人、接骨院も4000軒増加
民主党政権下における手技療法業界はどうなる?
今年流行る治療院スタイルを占う
食べる社会貢献と接骨院の取り組み「ファーマーズマーケット」
自費治療導入のヒント リラクゼーションサロンに見る人材教育のノウハウ
民主党政権が目指す手技療法業界とは?
知ってトクする!ネーミング入門
速報!療養費の算定基準の見直し
「目からうろこ」が落ちるプレミアム勉強会開催 [PR]
電話アンケート 柔道整復療養費改定による影響
治療家がとっておきたいもうひとつの資格 健康管理士
柔道整復の請求団体の選び方
賢く医師とつきあう方法
来年1月実施、柔整師用レセプト用紙様式変更の波紋
ダイエットはカロリー重視だが、健康食はバランスが大切
これからの柔整業界を占う!
柔整療養費申請書様式統一
手技療法家ための競技会
求められる医師との連携
TwitterやFaceBookで患者は増やせるのか?
間違いだらけの治療院経営と運営方法
「請求団体はこうして決めた」
施術訴訟で完全勝訴するも無実証明に90万円
警察OBの対策に学ぶ「モンスターペイシェント、クレーム対応術」
整体院・接骨院が院内スクールに変身
接骨院の大幅な増加、1院あたりの療養費の減目立つ
特集 統合医療の未来
社員教育コンサルタントが語る「基本・習慣・信頼の仕事術」
自費治療におすすめ技術
いまどき柔道整復業界
繁盛する治療院の患者の心をつかむ会話術
どうなる療養費改定!?
正しい交通事故対応法・施術と請求の問題
空き時間を有効活用・整体師養成講座
続・どうなる療養費改定!?
要注意!手技による事故増加
「シリーズ喝!」新発想の柔整改革論
手技療法家に聞きました
「シリーズ喝!」新発想の柔整改革論
訪問マッサージの現状
柔道整復療養費、あん摩マッサージ指圧およびはり・きゅう療養費の算定基準の改定
あなたの家賃高くないですか?
DATAに見る柔道整復師の動向
若手治療家でも身につけられる関節ストレッチ&トレーニング
いまさら聞けない治療院の常識「柔道整復」
消費税率引き上げ 療養費扱い治療院への影響
いまさら聞けない治療院の常識「国家資格」と「民間資格」
NPO法人日本手技療法協会・整体師会「バランス整体・体験セミナー」開催
スタッフ採用のためのマル秘テクニック
いまさら聞けない治療院の常識「広告規制」
院内外のデザインを考える 役に立つ「治療院デザイン対策」
領収証の運用を検証する
いまさら聞けない治療院の常識「往療料」
サプリメントの流行と活用
院内外デザインを考える Lesson2
間違いだらけの治療院経営法
患者さんから見た治療院
人材不足 その本当の理由と実情に迫る!
実践!地域コミュニケーションと治療院
若手治療家大いに語る
船井流 新卒人材確保術
院の看板、どうしていますか?
実践!30メートル集客法
集客の決め手となる技術を学ぶ!
【ここをチェック!】保険請求団体の選び方&意外な落とし穴
【ここをチェック!】接骨院開業のトレンド&要注意ポイント
患者満足度アップの電話応対法 1)会話編 2)機器編
交通事故患者を巡る「接骨院業界の現状と問題点」とは?
柔道整復師の未来を占う〜保険治療と自費治療の 「黄金比」と「自費治療導入戦略」とは?
ネーミング入門 ネーミングの考え方
話題のことばVol.2 「電力自由化」
治療院コンサルタントが語る
「接骨院の経営と成功の鍵」
人材確保と定着のための戦略
このサイト内を検索
ウェブ全体を検索
本誌、バナー広告掲載ご希望の方
お問い合わせ
広告掲載について
日本手技療法協会のご案内
個人情報の取扱い
会員情報変更・退会手続き
ページTopへ
Copyright(c) Japan Therapist Association. All Rights Reserved.
掲載している情報につきましては万全を期しておりますが、
全ての内容を保証するものではありません。何卒ご了承ください。