●院のネーミングやロゴは第一印象
ネーミングは、単に名前を付けることと考えがちだが、実は事業や商品そのものをどうつくり、実践していくかを考える作業であるということに気がつかない人が多い。
「商品さえよければネーミングなんて関係ない」 そういう人もいるだろうが、ヒット商品には必ずいいネーミングがある。そしてその商品が企業のブランド力を押し上げる。
いったんブランドが確立されると客を呼び、利益を生んでいく。そのブランディングの第一歩がネーミングなのである。
靴下の名前が〝通勤快足〟という名前なら、サラリーマンは思わず買ってしまい、〝瞬足〟という名前の運動靴が子どもたちからねだられる靴のトップになり売れてゆく。
●競合他社のネーミングを考えてみる
ネーミングは、憶えやすく耳残りのする言葉を選ぶことだ。受けるネーミングをつくるために競合他社のネーミングを調べてみるのも1つの手法だ。そしてそれらをグループ分けしてみる。たとえば「硬いが誠実さがある」とか「親しみがある」とか印象をいくつかのグループに分けてみて、繁盛しているかどうかを見ていくなどによって、いろいろな気づきがある。
「てもみん」などは目的が明快でわかりやすい。ラーメン店の「○○製麺所」という名称からは、それまでラーメンの主役がスープだったのを「麺がおいしそう」だという新機軸を打ち出している。
ネーミングを考える際は最初、
①ネーミングによって何を伝えたいか
②ターゲットを考える
③覚えてもらえるネーミング
の3つのポイントに照らし合わせて考え、それぞれ数多くの案を出す。次にグルーピング(分類)をする。
結局、ネーミングは「誰が読んでも分かる単語」「語呂がいい」「耳触りがいい」「覚えやすい」ことを基本に考えていくことがポイントといえる。
※記事の詳細は、ひーりんぐマガジン50号(新春号)をご覧ください。