平成21年7月17日に厚生労働省・大臣官房統計情報部人口動態・保健統計課保健統計室から、あはき師・柔整師の就業者数および、その施術所数の年次推移の統計が記載された平成20年保健・衛生行政業務報告が発表された。
この保健・衛生行政業務報告は毎年報告されているが、あはき師、柔整師は二年ごとに全国の保健所に登録された施術所、実際に働いている就業国家資格者を集計している。
各種統計の中でも一番確度が高いものだ。
集計は前年の末日現在の数字である。
就業あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師及び施術所
(1) 就業あん摩マッサージ指圧師等数の年次推移
平成20年末現在の就業はあマ指師101,913人で、前回(平成18年)に比べ874人(0.9%)増加、就業はり師は86,208人で、4,847人(6.0%)増加、就業きゅう師は84,629人で、4,697人(5.9%)増加、就業柔道整復師は43,946人で、5,253人(13.6%)増加している。
10年前の平成10年を基準に見ると、この10年間で増加した割合が、あマ指師7.6%で微増、鍼灸師が25%の増加、柔整師がなんと51.2%と急増している。
就業あん摩マッサージ指圧師等数の年次推移(単位:人) 各年末現在
|
平成10年
(1998) |
平成12年 (2000) |
平成14年 (2002) |
平成16年 (2004) |
平成18年 (2006) |
平成20年 (2008) |
あん摩マッサージ指圧 |
94,655 |
96,788 |
97,313 |
98,148 |
101,039 |
101,913 |
はり師 |
69,236 |
71,551 |
73,967 |
76,643 |
81,361 |
86,208 |
きゅう師 |
67,746 |
70,146 |
72,307 |
75,100 |
79,932 |
84,629 |
柔道整復師 |
29,087 |
30,830 |
32,483 |
35,077 |
38,693 |
43,946 |
(2) あん摩、マッサージ及び指圧等を行う施術所数の年次推移
「あん摩、マッサージ及び指圧を行う施術所」は21,092か所で、前回(平成18年)に比べ730か所(3.3%)減少、「はり及びきゅうを行う施術所」は19,451か所で、1,657か所(9.3%)の増加、「あん摩、マッサージ及び指圧、はり並びにきゅうを行う施術所」は35,808か所で、1,291か所(3.7%)増加、「その他の施術所」は2,892か所で、327か所(10.2%)の減少、「柔道整復の施術所」は34,839か所で、前回に比べ4,052か所(13.2%)増加している。
こちらも10年前の平成10年を基準に見ると、この10年間で増加した割合が柔整師は51.2%と突出していることがわかる。
あん摩、マッサージ及び指圧等を行う施術所数の年次推移 各年末現在
|
平成10年
(1998) |
平成12年 (2000) |
平成14年 (2002) |
平成16年 (2004) |
平成18年 (2006) |
平成20年 (2008) |
あん摩、マッサージ及び指圧を行う施術所 |
20,424 |
21,272 |
20,772 |
20,532 |
21,822 |
21,092 |
はり及びきゅうを行う施術所 |
13,455 |
14,216 |
14,008 |
14,993 |
17,794 |
19,451 |
あん摩、マッサージ及び指圧、はり並びにきゅうを行う施術所 |
31,434 |
32,024 |
32,722 |
33,601 |
34,517 |
35,808 |
その他の施術所 |
3,091 |
2,884 |
2,948 |
3,187 |
3,219 |
2,892 |
柔道整復の施術所 |
23,114 |
24,500 |
25,975 |
27,771 |
30,787 |
34,839 |
この二つの表から特に柔整師や接骨院が急増し、競合他店が増え経営が厳しくなることがイメージだけではなく数字の上からも容易に理解できる。
柔整師の専門学校も約100校となり、毎年国家試験の合格者がおよそ5000人ずつ輩出している現在、今から10年後の就業柔整師数、施術所数を考えると空恐ろしい。
早急に手だてを考えなければならない崖っぷちに立っているのが柔整業界だ。
|